有機農業
有機農業
20世紀の農業は、人工的に化学合成された化学肥料や
化学合成農薬などの化学物質を様々な目的で使用することで
その生産力を大きく拡大させました。
日本では、1961年に農業基本法が制定されて、
化学肥料や化学合成農薬の使用、作業の機械化が
大きく推進されてきた。これらは農地の単位面積あたりの
収穫量の増大に効果があるので、小面積の農地しか
持たない多くの農家にとって朗報であり、積極的に
導入が進められました。
しかし、長年に亘って化学肥料ばかりを使い続けると、
自然の生態系に悪影響があることが次第に解ってくる。
土の中の菌類、バクテリアなどの生物は、
本来は落ち葉や腐った木、糞尿などの有機物を分解して
生きている。
しかし、これらの有機肥料の代わりに無機質の
化学肥料ばかりを大量に使用し続けると、有機物が};
不足しはじめ、土の中の微生物が減少する。やがて、
無機質を好む嫌気性生物の細菌が土中に繁殖
しやすくなる[要出典]。その結果、植物は病気に
かかりやすくなり、対処のために農薬の使用を
増やさざるをえなくなり、ますます環境を悪化
させる…という悪循環に陥ってしまうようになった。